オーダーメイドの結婚指輪・マリッジリングの彫金日誌です。single-diary-php
先代からのお得意様が来られました。ビニール袋に入ったたくさんの真珠を持ってきて「姪っ子にあげようと思うからこの中から良いのを使ってピアスを二組作って!」と頼まれました。ここ徳島では昔、真珠の養殖なども盛んだったようでそのとき残った物をたくさん持っているらしいのです。その一部を持ってきてのご注文です。
大きさがバラバラで色もそろっているのがなかったのですが何とか良く似たものを二組抜粋しました。
K18でのご注文です。まず事前に作り置きしているK18の直径0.8mm丸線でピアスの芯を作ります。適当な丸線がなければその都度作ります。丸線の作り方は機会があればまたご紹介します。
丸線をピアスの芯の長さ(約10mm)にカットしてキャッチが止まるミゾをヤスリで作ります。
二組分作った物がこれです。同じ長さでミゾの位置もキレイに揃えます。
次に芯にパールを固定するための、おわんのようなパーツを作ります。板状のパーツに芯を通すための穴を開けます。その穴の位置決めをしています。
芯の太さ0.8mmのドリルで穴を開けていきます。
穴を開けた物をハサミでちょきんとカット!
この小さいパーツをヤスリでキレイに丸くします。とっても小さいCDのような形です。
CDのようなパーツを少しおわん型にする作業です。
CDのようなパーツを芯に通してロー付けします。パーツが細かいのでロー付けの際、気をつけないとパーツ全体が高温になりすぎて溶けてしまいます。
ロー付けした物をキレイに磨きます。
パールをのり付けするために固定します。
パール用接着剤を付けてパールを差し込んで動かないように半日ほど乾かします。
これで完成です!パールの色が多少違いますが余ったパールを使うので仕方がないと、お客様のご了承済です。
オーダーメイド結婚指輪制作blog